
メディア
【東洋経済ONLINE】部下の「やる気下げる」ヤバい上司”やりがち”3NG
| 組織開発,おもしろい研修,ユニーク研修,企業研修,管理職研修,管理職セミナー,人事セミナー,コメディケーション
東洋経済ONLINEに、弊社代表中北の新刊『おもしろい人が無意識にしている 神雑談力』の内容を一部掲載いただきました!
「褒める」ことが目的になってしまうと、薄っぺらい言葉を並べてしまい「嘘くささ」が職場中に臭ってしまい換気が必要になります。
一度、あなたの言葉が「嘘くさい」と判断されると、相手のモチベーションを上げることはなかなか難しくなり、信頼関係にもヒビが入りますので、注意が必要です。
また逆に、部下が「褒められたい」と思うようになると、承認欲求モンスターとなる危険性があります。
あくまでも「モチベートする」ことを目的としてください。
そのために、必要な方法を3つお伝えします。
- NG① 歯切れが悪い言葉を使っている
- NG② アプローチを変えていない
- NG③ 自分から話しかけない
「叱る」「褒める」の2つのステップに分けて「叱る力」を紹介してきました。このような「叱り方」を駆使し、信頼を獲得していっていただければと思います。
あなたから「叱られること」が、相手にとって「楽しみに」変わることを期待しています。
あなたならできる!
後輩から慕われる上司は、才能ではなくスキルです。
株式会社俺は、「上司から可愛がられる力」と「部下に憧れられる力」を育成する内定者/新入社員向け研修を提供し、累計受講者数が8,000人を突破しました。
本研修は「仕事を楽しめるマインドとスキルを身につけること」「関係構築のスキルを体得すること」を目的に、内定者・新入社員が早期活躍するための基盤をつくる内容です。
会社やチームの状態にあわせて、徹底サポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
▪️記事の目次
-
褒めるのがうまい人は、本当に少ない
-
曖昧な褒め言葉は、やる気をそぐ
-
人によって刺さる言葉は違う
- ※続きはこちらよりお読みください。